www.mitsuyuki.com このページを閉じる
2007年2月定例議会 2007年2月26日一般質問

知事の政治姿勢について
 中央一極集中・格差社会について
 知事マニフェストについて
 県央一極集中
 財政改革(公営企業のあり方)
 ものづくり振興・企業誘致(景気雇用対策、企業立地)
 教育改革(少人数学級、英語教育)
 防犯対策
 医療・福祉改革(障がい者雇用、障害者権利条例、新型インフルエンザ)


知事の政治姿勢について
知事は、マニフェストの前文で「本気で宮崎人の底力・ポテンシャルを引き出し、皆で協力しあって、郷土のさらなる発展と活性化、県民の最大幸福に資する覚悟を持って、この度、そのまんま東は宮崎に帰ってまいりました。」とあります。代表質問、一般質問でもお聞きしました。宮崎を良くしたいとの思いで知事選に立候補されたことはよく伝わります。私たち議員もそれぞれの地域の代表として県民の福祉の向上を図りたい、との思いで日夜努力をしています。それぞれ立場は違っても宮崎を愛する思いは一緒です。

 まず、知事に中央一極集中・格差社会についておたずねします。
 この5年5ヶ月にわたる小泉政権で、中央と地方の格差、富む者とそうではない者との格差が広がってきています。宮崎のような地方は大変な状況です。3つの格差。
 ひとつは、東京とそれ以外の地域との格差、
 2つ目は、労働者の格差、正規雇用と非正規雇用の格差、
 3つ目は、大企業と中小企業の格差、
 これら3つの格差が拡大していると言うことを政府は認めておりませんが、確実に拡大しています。安倍首相は「美しい日本」なんて言っていますが、ワーキングプアの増大が社会問題化しています。年収200万円以下の世帯が全世帯の20%にもなっています。臨時、パート、派遣社員の増大で、同一労働同一賃金は昔の話となりつつあります。景気が回復していると言いますが宮崎にいる限り実感はありません。大企業の役員報酬、株の配当が大きいだけです。現状は、地方いじめとしかいえません。国は、地方がしっかり自立できる支援を急ぐべきです。知事の見解をお聞きします。 

(知事)現在、日本経済は、息の長い景気回復を続けていると言われているところでありますが、大都市圏と地方との間や企業規模等によって回復にばらつきがでております。また、フリーターなど非正規雇用者や二一トの増加が指摘されており、こうした状況が長期化すると、いわゆる格差が固定化していく懸念があります。 このような状況をみますと、私は、誰もが安心して暮らせる社会のセーフティネットを維持するとともに、意欲があれぱ何度でもチャレンジできる杜会づくりが必要であり、そのためには、本県経済を活性化させ、県内各地域で働く場を確保することが大変重要であると考えております。 また、我が国の発展のためには、地方を含めた国全体の底上げが不可欠であると考えますので、本県のような自主税源が乏しい地方への配慮はもとより、雇用対策や社会保障制度など、国家的課題について、国としての責務を果たしてもらえるよう国に対して強く主張してまいりたいと考えております。


副知事についてであります。定数1人の副知事の議案を提案されていますが、わたしは政策能力を高めるためにも副知事2人制の方が望ましいと考えます。今後、副知事2人制を採用されるお気持ちはないのかおたずねします。また、河野総務部長の副知事選任理由を簡潔にお答えください。

知事マニフェストについてであります。
 まず、県央一極集中について知事の見解を求めます。
 宮崎はこの4年間で知事が3人交代されましたが、私はそのたびごとに申し上げているひとつが県央一極集中の是正であります。知事の80項目に及ぶマニフェストの中で、地域性に言及されているのは、「医療・福祉改革」の「医師不足に悩む中山間地等巡回制度の導入」だけのようです。先ほど、中央一極集中について触れましたが、宮崎県をみてみますと、今度は同じような構図が宮崎でもみられます。宮崎市、清武町など県央部の一極集中であります。東京ではそれほどの地域性は感じられませんが、宮崎は、インフラが整備され人口が集中し働く場も集積される県都宮崎市もあれば、過疎化の進行が止まらない山間部など大きな地域間格差があります。県有施設の大半も県央部に集中しています。近い将来に県内人口の半分は宮崎市が占めることになり、今後高校再編問題や消費動向、農林漁業の担い手対策など大きな問題が派生してくることは必然です。過疎化の進展と県央一極集中に対する知事の考えを。

(知事)過疎化の進展と県央一極集中についてであります。
 本県では、確かに人口や産業が宮崎市など県央部に集中する一方で、中山間地域を中心として、人口滅少や高齢化が著しく、過疎化が一段と進んでおります。このような状況は、県民生活の様々な分野に大きな影響を与えるものであり、人口や経済の偏在を固定・拡大させないためには、県全体の活性化が重要であると考えております。
 過疎化が進行している地域を見ますと、そこには、神話・伝承などの歴史・文化や、豊かな自然、温かい人情味、安全で安心な農林水産物など、数多くの資源があります。このような資源は、これまで何度も申し上げてきましたように、21世紀の今日では、むしろ「全国に誇るべき財産」であり、「県民全体の宝」であると思っております。私は、これらを磨き、知恵と工夫を生かして活性化に取り組めば、地域の再生はきっとできると確信しております。
 したがいまして、今後、こうした県内各地域の潜在能力の発揮につながる自主的な取みを積極的に支援していきたいと考えております。そして、この宮崎の魅力を国内外に向け、
機会あるごとにセールスすることにより、本県の一体的な発展を目指してまいりたいと思います。


公営企業あり方について
 知事は、「財政改革」の項目の中で、「電気事業の民営化や一般会計編入による資金調達と債務返済を検討」と謳われております。代表質問の答弁では、「電気事業の売却」を検討するとされています。しかし、慎重に検討いただきたいのであります。
 そもそも本県の公営電気事業は発足以来、県民に対して有形無形の貢献をしてきた長い歴史があります。知事にはそのことを理解いただいてから判断をいただきたいと思い80年の歴史を紹介させていただきます。
 なぜ、県営発電をしてきたのか。本県は、台風常襲地帯であるということで、県が発足して以来災害による復旧費に多大な経費を要し財政的に苦しんできた。そういう中で、何らかの収益事業を興して災害経費を賄えるようにすればどうか、との議論が起こり、大正7年12月17日、本県のこの豊富な水資源を使って発電事業をやったらどうかと、県議会本会議の中で県営発電の建議がなされて、その後幾多の変遷、経緯を経て、昭和13年2月11日にようやく国から県営発電事業の免許がおりた。もちろん資源の有効活用ということもありましょうが、最初から貧しい宮崎県の財政に寄与するということが非常に大きな目的だったわけであります。
小丸川河川統制事業を手始めに、5水系において河川総合開発事業という形でやってきているわけです。毎年台風が来襲しますが、その災害防除効果も金額に直せば大きなものでしょうし、電源三法交付金で発電について地元に交付金が出るようになっております。あるいは施設の固定資産の交付金が当該市町村におりるとか、多面にわたり本県に大きく貢献してきた事実があります。
また現在、河川上流域の森林荒廃が進み、水資源の涵養や土砂流失防止などの森林の公益的機能低下が懸念されています。県企業局において、企業局の発電事業に関係するダム上流域の植林未済地に、今後20年間で1,000haを買収、造林し、その後、除間伐などの管理を40年間行う「緑のダム造成事業」を実施し、災害防止や集落を守るなど多面的な機能を有する森林整備に取り組んでいます。しかし、電気事業を売却されてしまうと、これらの事業も実行できなくなります。ここまで申し上げても電気事業の民営化について売却を検討されるのでしょうか。知事の所見を求めます。
 
(知事)電気事業の民営化についてであります。
 電気事業は、ご質問にありましたような経緯を経て、今日に至っており、毎年7億円以上の純利益をあげ、経営も健全であります。また、ダム管理費の負担や森林整備事業への貸付など毎年10億円程度を一般会計に支出し、県財政に貢献しているほか、今年度から「緑のダム造成事業」等企業局独自の地域貢献も行っているところであります。

 私のマニフェストの趣旨は、厳しい状況にある一般会計の立て直しのための財源確保の1方策として、順調な経営を続けている電気事業の資金の活用ができないかを検討したいというものであり、必ずしも民営化を前提としたものではありません。
 電気事業の活用につきましては、今後、財政改革を推進する中で、電気事業を開始した経緯や経営状況、一般会計に対して行っている財政的な貢献や役割、さらには、本県財政の状況をみながら、最も良い方法を慎重に検討してまいりたいと考えております。

県立病院の経営について
マニフェストによると、「県立病院の赤字体質の改善を通じた地域への安定的な医療提供の実現」という表現になっています。私たち県民からすると黒字の企業局より経営の厳しい県病院事業を知事はどうお考えなのかが関心があります。
 県立病院は、地域の中核病院として「高次救急医療や高度で良質な医療を安定的に供給するとともに、医療資源が質的・量的に不足する地域にあっては、これを補完することにより、県民医療の確保を図る」という使命・役割を担っております。
 県病院事業は、昨年4月より地方公営企業法を全部適用し、病院局を設置し病院事業管理者を置き経営についての権限を県執行部から切り離し、独自性を高め経営改善に努力いただいています。また、「宮崎県病院事業中期経営計画」を18年8月に策定し、県立病院のより一層の財政健全化を推進している最中であります。当面、この中期経営計画の推移を見守るのか、または新たな経営形態への変更をお考えなのか知事の所見を求めます。

(知事)県立病院事業についてであります。
 御指摘のように、県立病院事業については、平成17年に策定した「宮崎県立病院の今後のあり方について」において、大きな方向付けがなされているところであります。
 さらに、昨年8月には、これを踏まえた中期経営計画が策定され、経営目標を明確にした上で、現在、病院事業管理者のもと、鋭意、経営改革に取り組まれているところであります。
 このような状況にある中で、私といたしましても、安定的な医療の提供という点では同じ思いでありますから、現時点で、短兵急に経営形態の転換を図ることは考えておりません。
 従いまして、引き続き、現在の計画に沿って改革を進めていただきたいと考えております。

景気雇用対策、企業立地について
本県の最大の課題は、なんといっても景気・雇用対策です。
 幸い宮崎には、豊かな自然、温暖な気候といったお金には換えられない貴重な財産と、安価で広大な土地、優秀な人材、人情厚い県民性、といった素晴らしい環境が整っています。また、宮崎情報ハイウエー21という高度な情報通信インフラも整備されています。これからの花形である情報産業の誘致は十分可能といままで訴えて参りました。
 知事は、これまでの人脈などを活かしてセールスマンとして4年間で100社を企業立地したいとの報道がされている。マニフェストには「4年間」の記述は無いが。 
DELL株式会社が宮崎にコールセンターを構えて1年半が経過します。
 DELLの社長は、宮崎立地の決め手は 知事、市長の熱意に負けたとインタービューで答えておられます。DELL宮崎カスタマーセンターの雇用実績は現在300数十名、1000名まで増やす計画です。
知事は、具体的なトップセールスの方法、対象となる地域や業種はどのように考えておられるのでしょうか。知事の意気込みをお伺いします。 

(知事)企業誘致の具体的なセールスの方法等についてであります。 私自身、宮崎のセールスマンとして先頭に立つとともに、これまでに培った人脈や、東京・大阪・名古屋・福岡に配置しております11名の企業誘致アドバイザーの活用、市町村との連携など、総力戦で大都市圏をはじめ、国内外を間わず、可能性のある企業に対して積極的に誘致活動を行っていきたいと考えております。
 主な業種としては、マニフェストに掲げる半導体・デバイス産業、自動車産業、コールセンターをはじめとする情報サービス業のほか、本県の資源を生かした太陽電池等の新エネルギー、バイオ、食品製造業、医療関連企業などを考えております。
 また、様々な会合の場や、テレビ、新聞、雑誌等を活用し、本県の優れた立地環境をPRして、立地に結びつけていきたいと考えております。

都城志布志道路の進捗状況についてであります。
 本県の道路整備の必要性は申し上げるまでもありませんが、国の動きがたいへん気にかかります。公共事業費の大幅削減や高速道路建設凍結論など、地方切り捨て、大都市圏優先のまさに中央集権化の一途をたどっているなかで本県も犠牲になってしまうのか心配であります。東九州自動車道も非常に大切な時期ですが、本路線は、都城北諸地域の発展にとって、欠くことのできない重要な道路であります。平成11年度から地元説明会や測量、用地買収といった事業に具体的に着手したところであります。この度、地域高規格道路 都城志布志道路の一部となる「一般国道10号都城道路」の着工式が、知事にも出席いただき行われました。知事は祝辞の中で、都城道路の重要性については言及されていましたので、知事も一日も早い完成を期待されているものと認識しております。ここでは重複を避けますが、今後とも知事には早期完成に向け国に対して強く提言を行っていただきたいと思いますがいかがでしょうか。
 今回の着工により平塚IC・五十町IC間1.9Kmを平成21年度供用予定で工事が進められるとのことです。都城ICまでの早期完成を期待していますが今後の見通しについてわかる範囲でお答えください。また、県事業区間である五十町〜梅北町区間について、その進捗状況および今後の見通しにつきまして、お尋ねいたします。

(知事)都城志布志道路についてであります。
 本道路は、地域の産業、経済、生活等の向上のために、真に必要な道路であると考えております。 このため、国に対しまして、整備促進を強くお願いしてまいる所存でございます。 

(土木部長) 都城志布志道路の進捗状況と今後の見通しについてであります。
 国の施行区間である、都城1Cから五十町までの約13キロメートルのうち、約2キロメートルにつきましては、今月14日に着工式が行われたところであります。残る区間につきましても、早期に事業着手が図られるよう要望しているところであります。
 また、県の事業区間である五十町から梅北町までの約3キロメートルにつきましては、平成13年度から事業を進めており、これまでに、大淀川に架かる新十五橋(L=95m)等が完成したところであります。
 現在の公共事業を取り巻く環境は、非常に厳しい状況でありますが、県といたしましては、都城志布志道路をはじめとする真に必要な道路整備を、国と連携を図りながら、着実に推進してまいりたいと考えております。以上でございます


 都城総合文化ホールで開催された宮崎県警察音楽隊第14回定期演奏会に(2月9日)行って参りました。
 長い間警察本部にお願いしていた都城での開催がやっと実現しました。都城市での定期演奏会は10年ぶりとのことです。熊本県警察音楽隊をゲストに迎え3部構成で、クラシック、カラーガード、両県警合同演奏とダイナミックな演奏が続きました。とても、交番や駐在所等での勤務後の練習だけでとは思えないプロ並みの演奏でその迫力に圧倒されました。特筆すべきは、独学でピアノ演奏を習得した吉田尚正本部長の特別出演でした。今後とも愛され、親しまれる音楽隊としてご活躍いただくことを心から祈っています。

振り込め詐欺
 ある日突然、電話の向こうで「お宅の息子さんが交通死亡事故を起こした」と警察官が告げる。続けざまに、泣きじゃくる本人や弁護士が次々、登場し「今すぐ示談金を払わないと大変なことになる」と現金を振り込ませる。債権管理団体や裁判所を名乗る架空請求はがきを送りつけ、連絡してきた人間をだまして現金を振り込ませる―。こうした振り込め詐欺の被害額は3年連続で200億円を突破し、手口はますます巧妙化しており、社会の変化や時事にも敏感。七十二年ぶりに選抜出場を果たした高校や、初出場の高校の卒業生宅に寄付を募る電話が相次ぎ、全国ニュースに。寄付金集めに不慣れな点をついた新手の振り込め詐欺。新潟県中越地震では、災害支援金名目に詐欺行為が横行したと報道されています。
架空請求に係る消費生活センターの相談状況と消費者保護啓発対策の状況について伺います。
警察本部長には、本県の傾向 その対応策についておたずねします。

(地域生活部長)消費生活センターの相談状況等についてであります。
 架空請求についての相談件数は、ピークであった、平成16年度の6,448件に比べ、平成17年度は、3,394件、平成18年度は、上半期の概数でありますが1,074件と大幅に減少しているところであります。
 県民からの相談に対しては、3つの消費生活センターで、「こちらから連絡しない」、「請求に応じない」などの対応をとるよう助言・指導を行っております。
 次に、県民への啓発等については、広報紙などによる情報提供や、一日消費者スクールなどの各種講座において、高齢者だけでなく、民生委員・児童委員などの高齢者を取り巻く方々に対しても、啓発を行っているところでございます。
 また、架空請求が急増した平成16年度には、緊急対策として、啓発リーフレットを40万枚作成し、県内の全世帯に配布するとともに、金融機関に対して、掲示をお願いしたところであります。
 さらに、平成17年度から、県のホームページで、架空請求事業者名の公表を行い、県民の注意を喚起しているところでございます。 今後とも、関係機関と連携を図りながら、被害の未然防止に努めてまいりたいと考えております。

(警察本部長)振り込め詐欺の発生傾向とその対応策についてであります。
本県における振り込め詐事件の認知件数は、平成16年以降増加傾向にあり、平成18年は261件で、前年比+47件、被害総額は約1億7,200万円であります。内容は、お金を貸すので保証金を振り込んでほしいなどと申し向ける融資保証金詐欺が約8割を占めます。このほか、有料サイトの利用料金等を講求する架空請求詐欺や、警察官をかたって交通事故の示談金を要求するオレオレ詐欺など、手口はますます巧妙化しております。警察としましては、昨年、本部に広域知能犯対策室を設置して体制を強化し、首都圏を含む広域捜査を推進しています。その結果、昨年は69件、78名の被疑者を検挙し、これは全国第4位の実績です。
また、被害防止の視点からは、
 ○防犯講話や各家庭へのチラシ配布等の啓発活動
 ○防災・防犯情報メールサービス等を通じたタイムリーな情報提供
 ○金融機関との連携
などの対策を進めています。今後とも被疑者の検挙と被害の未然防止等の取組みを強力に推進してまいります。以上であります。

障がい者雇用について  
 昨年(2006年)12月13日、第61回国連総会は、社会参加を保障する「障害者権利条約」を採択しました。同年齢の市民と同等の権利が保障されるとうたった「障害者権利宣言」から30年余にわたる取り組みが実を結びました。同権利条約は、20カ国が批准して発効します。我が国も世界に先駆けて批准を急ぐべきであります。知事の見解を求めます。

 障がいを持つ人は、障がいの種別に関わらず定職に就く、就労することは多くの困難を極めます。就職している人も生活環境の整備、バリアフリー化の遅れや、就職差別、昇進といった厳しい現実があります。
さて、これまでも社民党県議団は障がい者の法定雇用率2.0%を達成していない県教育委員会に対して障がい者の雇用を増やすべきと申し上げてきました。今回、都道府県教育委員会に対し厚生労働省からの指導もあったと伺っています。学校に障がいを持つ教職員が在籍するということは教育上障がいを持つ人に対する理解も進むという効果も期待できます。教員免許を持つ障がい者が少ないとの説明ですが、現実には、障がいを持つ教師が、勤務を続けるうえで多くの困難をかかえ自主的に退職している事例も見受けられます。障がいを持つことになっても働き続ける職場環境の改善も必要だろうと思います。また、事務職や補助職員の採用など工夫の余地はあると考えます。教育長の見解をお聞きします。

(知事)障害者権利条約についてであります。
 この条約は、障がい者に対するあらゆる差別を禁止し、社会参加を推進するため、教育、労働、文化等の分野で、各国が守るべき事項について定めたものであり、高く評価しております。
 我が国における障がい者施策につきましては、平成16年に障害者基本法が改正され、障がい者に対する差別の禁止、自立と社会参加のための支援という理念が打ち出されております。
 障がい者の方々が地域の中で安定した生活を送ることは何よりも大切であると考えており、これまでも福祉サービスの充実や、スポーツ、文化活動などの社会参加への支援など、
多岐に渡る施策を推進しておりますが、今後とも、障害者権利条約や障害者基本法の理念を踏まえながら、より一層の施策の充実に努めていきたいと考えております。

(教育長)障がい者の法定雇用率の達成についてであります。
 教育現場における障がい者の雇用率は、全国的に厳しい状況にあります。
平成17年6月に「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正にあたり、都道府県教育委員会等がなお一層の取組を進めるよう、附帯決議がなされたところでありますが、平成18牛6月1日現在、平均で1.41%となっております。
 県教育委員会におきましては、これまで教員採用選考試験におきまして、身体に障がいのある人を対象とした特別枠を設ける等の取り組みを行っているところであります。この結果、障がい者雇用率は、改善傾向にあり、本年度は、1.35%となっております。
 しかしながら、依然として法定雇用率を下回っておりますので、今後とも、採用の特別枠の周知等に努めますとともに、障がいのある方々が、その能力を十分に発揮していただけるよう、働きやすい職場環境づくりを進めてまいりたいと考えております。

新型インフルエンザ対策
 本県で立て続けに鳥インフルエンザが発生しました。関係者の努力で鎮静化に向かっています。しかしここまで全国で鳥インフルエンザが発生し、またその感染経路も解明できない現状ではヒトに感染する新型インフルエンザの発生が懸念されます。ある人は、「宮崎の新型インフルエンザの対応は大丈夫だろうか。もし、宮崎で発生したら誰も宮崎に来なくなる」と心配されていましたが、もし、宮崎で1人でも発生したら宮崎どころか全国で大きな混乱に陥ることは必死です。

 第1次世界大戦のさなか1918年から19年にかけて全世界に猛威を振るったスペインかぜ。スペインかぜは人類が遭遇した最初のインフルエンザの大流行(パンデミック)であり、感染者は6億人、死者は4000〜5000万人に及んだといわれています。当時の世界人口は8〜12億人であったと言われているため、全人類の実に50%以上がスペインかぜに感染したことになります。日本では当時の人口5500万人に対し39万人が死亡したと記録されています。想像を絶する脅威です。
さて、新型インフルエンザ対策の政府の行動計画では、流行時のピークには一日に最大10万1千人の入院患者がでると想定しています。政府は自治体に対して具体的な対応策の策定を求めていますが、なにぶん、大規模な医療体制の構築が求められるので、自治体からは、「政府の財政支援が明確でない現状では対応策を具体化できない。」とか「大量の医療従事者の確保が困難。」などの声が挙がっていると新聞記事は伝えています。
 しかし、新型インフルエンザの発生・流行は大規模災害が全国各地で同時多発的に起こるイメージです。とうてい、国や近隣の県からの応援などは期待できません。宮崎は宮崎で対応せざるを得ません。国の詳細なガイドラインの早期提示も必要ですが、本県でもできるものから対応していかなければなりません。入院施設や発熱センター、医療機関や医療従事者との連携など課題も多いわけでありますが現状と課題についてお尋ねします。

(福祉保健部長)新型インフルエンザ対策についてであります。
 本県では、対応指針に基づき、事前準備と流行に応じた段階的対応を進めておりますが、ヒトからヒトヘ感染する新しいタイプの新型インフルエンザが、県内で発生した初期段階では、県内7カ所の感染症指定医療機関で、治療を行い、感染拡大防止を図ることとしております。
 次に、県内で患者が多数発生した段階では、感染症指定医療機関だけでなく、すべての医療機関での対応が必要となります。県の試算では、重症患者等の入院のため、1日約1,000床の病床が必要とされており、現在、その確保の目途がたっているところであります。
 しかしながら、医療機関での感染拡大防止の観点から、発熱した患者と一般患者を区分する発熱外来設置の徹底や、大流行時の医療機能低下を防ぐための医療従事者への、タミフル等の優先投与のあり方、インフルエンザ以外の重篤患者等に対応する医療機関相互の連携強化など、多くの課題がございます。
 今後とも、国及び関係機関と協議を進めながら、大流行時の医療体制の確保に努めて参りたいと考えております。

 英語教育 小学校の英語教育を中教審が提言 指導要領改定への動きがあります。
 小学校段階の英語教育について検討してきた中教審外国語専門部会は、全国一律に小学校で英語を実施する「必修化」を提言する審議経過を昨年3月にまとめました。内容は、5、6年生は週一時間程度、共通の教育内容を設定することを提言。コミュニケーション能力の育成を重視するとしています。9月に交代した文科大臣の慎重発言もあり現在は継続審議中となっています。
 多くが英語を苦手とする日本では、保護者の多くが小学校からの英語教育を望んでいる一方で、国際的に通用する人間になるためには小さいときから徹底的に母国語や歴史、伝統文化を教えなければダメだと論陣を張る国際経験豊富な著名人もいます。私は、効率性からいっても中学校の英語の時間数を増やした方がよいと考えます。現在週3時間
 知事の小学生に対する英語教育についての見解は。 
市町村立小学校の英語教育の現状について教育長に伺います。

(知事)小学校における「英語教育」についてであります。
 小学生の時期は、言語や文化に対する関心や意欲を高めるのに適しているといわれておりますので、早期にコミュニケーション能力の基礎を培うことは、.重要であると考えております。
 また、子どもたちが、これからの国際社会をたくましく生きぬくためには、「国語」や「わが国の文化」の理解を深め、「日本人としての自覚」を育成するとともに、「異文化」を理解することが極めて重要であります。
 小学校における「英語教育」については、さまざまな意見があり、現在、国で検討されているところですが、私としましては、日本人として、しっかりとした日本語を話したり書いたりできる基礎的な素養を身に付けさせることは、全ての学びの基盤であると考えております。さらに、宮崎を世界に発信できる子どもたちに育ってもらうために、小・中・高等学校の各段階において、国際理解教育や英語教育の充実にも努めていく必要があると考えております。

(教育長)小学校の英語教育の現状についてであります。
 本県におきましては、国際理解教育の一環として、県内すべての小学校において「総合的な学習の時間」等で「英語活動」を実施しているところであります。
 授業時数につきましては、学校によって違いはありますが、小学校5・6年生で、年間平均で約19時間となっております。
 各小学校におきましては、学級担任を中心に、'国際交流員や外国語指導助手などと協力しながら英語によるゲームや歌などの活動をとおして、児童の国際理解に努めているところであります。以上であります。
 
(再質問)

知事公舎視察されたか 県産材PR モデル 防災拠点 知事

県病院のない北諸、西諸 高度医療、救急医療体制の充実について、 知事はどう認識されていますか。

(知事)高度医療を必要とする患者さんや救急の患者さんを受け入れる機能をもった病院には、相応の医療設備や専門医の集積が不可欠であります。また、本県の厳しい財政状況や全国的に医師が不足する状況の中で、これらの医療を提供するためには、医療圏を超えた病院相互の連携や機能分担を促進していく必要があると考えております。
 なお、救命救急センターの整備につきましては、概ね100万人に1ヶ所という国の整備基準などから、検討すべき課題が多く、大変厳しいものがあると考えております。


福祉というより防犯対策 児童虐待問題に対する知事の見解をおたずねします。

 児童虐待については、年々相談件数が増加しているが、ここ数年の件数の増減について伺いたい。また、児童相談所においては、ケースワーカー等の相談員を増やす必要があると考えるが、部長の見解を伺います。

(知事)児童虐待についてであります。
 児童虐待につきましては、尊い子どもの命が失われるなどの深刻な事件が全国的に発生しており、誠に痛ましい限りであります。
 本来、自分を守ってくれるはずの親から受けた虐待は、子どものからだだけでなく、心にも深い傷を残し、その子の健やかな成長と人格の形成に重大な影響を与えるものであり、あってはならない行為だと考えております。。
 児童虐待の対応につきましては、児童相談所はもとより、市町村や警察、児童委員、医療機関など、あらゆる関係機関が相互に連携を図り、早期発見や迅速な対応に努めるとともに、親を児童虐待に走らせないため、地域全体で親子を見守る環境づくりも重要であると考えております。
 また、虐待を受けた子どもだけでなく、虐待を行った保護者につきましても適切なケアを行うなど、虐待の根を絶ち、次代を担う子どもたちが安心して健やかに成長できるような社会を実現しなくてはならないと考えているところであります。

(福祉保健部長)児童虐待の件数と対応についてであります。
 児童相談所における児童虐待の相談処理件数につきましては、14年度207件、15年度が234件、16年度が258件と連続して増加しておりましたが、17年度は181件と、前年度より77件少なくなっております。これは、児童福祉法及び児童虐待防止法の改正により平成17年度から市町村が新たに児童相談の相談窓口となったことによるものと考えております。
 県におきましては、法改正により、児童相談所の役割が、市町村に対する技術的援助や専門性を要する困難な事例への対応等に重点化されたことから、こ.れまでの児童虐待対応協力員や一時保護所の心理職員の配置に加え、昨年度、児童福祉司を増員するなど、相談体制の充実に努めてきたところであります。
 さらに、来年度につきましては、郡部福祉事務所における家庭相談員の役割を見直し、
市町村への支援や、心理判定業務のできる人材を相談員として児童相談所に配置することにより、機能強化を図りたいと考えております。
 
知事の資産公開 資産公開条例100日以内 7月初旬  知事

週刊誌の知事私宅女性宿泊問題 
今日発売の週刊誌に「連日、連夜、自宅に女性を泊めている。」と報じられているが本当ですか。

(知事)私の自宅には、支援者、後援会関係者、友人、知人いろんな人が出入りしています。全国紙に、4,5ページほど書かれているとのことであります。そういったことを書くスペースがあるなら、ぜひ、全国誌で宮崎のPRをもっとしていただきたいと考えています。

全国から注目されています。宮崎の品格を問われかねません。公人として誤解を生じない対応をお願いします。


www.mitsuyuki.com このページを閉じる